岡崎市某所屋上防水改修工事引き続き②

 前回に引き続きまして、今回はウレタン防水材を塗り付けていく工程になります。

立ち上がり部分は、既設防水層はウレタン防水補強布入れであっ今回の工程では補強布は入れない工法となります。上記写真は1回目ウレタン防水材を塗り付けたところになります。

    ※画像処理行っています

工程及作業工程など

上記画像は、板金笠木の下取り合いをシーリングにて充填しています、今回は、板金を脱着しないため代わりに隙間を埋める工程になります。

 上記画像は、左記の工程後ウレタン防水材を混錬、小分けしてウレタン防水材を塗り付けをしていく工程になります。

 この時、過度にウレタン材を塗り付けることはせず、メーカー指定の塗布量を目安といたします。

 ※先の工程に先立ちまして、笠木板金の重ね部分を一度塗り付けておくと、通常より折り目部分にウレタン防水材が乗り板金ジョイントが切れにくくなると考えております。



 土間部分の通気シートの上部にウレタン防水材を流していきます。上記写真では鏝になりますが、ローラー及びスクイージーなども使用します。

 

 この時にメーカーの規定塗布量を暫定に、当社は塗り付けていきます。

 板金及び立ち上がりなどが塗り付けが終わりましたら、引き続き土間部分のウレタン防水を塗り付けていきます。

 鏝。ローラー・スクイージーなどを使って塗っていきます。

 全体にウレタン防水材を塗り付けが完成したところになります。当日作業はこちらで終わりにし。次回工程は乾燥してから施工を行ってまいります。

 上記写真はウレタン防水材2回目の塗り付けが終了したところになります。

 上記工程は、立ち上がりのウレタン防水材の2回目塗り付けをしている所になります。

 こちらも重要な点では、

過度に塗り付けをしない。

板金ジョイントにも入念に塗り付ける、などほかにもありますが、ダレがないように塗り付けていきます。




 この度のウレタン防水材の塗り付けにより、上記工事範囲からは雨水の侵入がなくなったと考えますので、一先ず居住者様は安心をしてよいかとお伝えをいたしました、その後降雨などがあり雨が漏れてきたのであれば、違う原因が考えられるので、速やかに対策を検討することが必要です。

 そして、ウレタン防水材1回目、2回目と塗り付けしていく中で、重要点事項としましては。

 過度にウレタン防水材を塗り付けをしない 

 降雨中に塗り付け等は行わないこと

になります、過度に塗り付けをしますと、排水ドレン内に流れ込み配管内に詰まってしまった、などが非常に多い事例となります、対策としましてはドレン周りに堰などを作って塗り付ける等をいたします。

降雨中や降雨が予想される日などは作業は中止にします。水分がウレタン層とウレタン層の間に入ってしまいますと、層間剝離や防水層膨れにつながり致命的な防水層不具合につながります。

 これにて、防水工事としては9割がた終了といってもいいかと考えております。その後の工程といたしましては、ウレタン防水層の保護材の塗布となっていきます。今回はこれまでとなります。

 その後の工程につきましては次回の更新となります。

 


 

 次回は不定期更新とさせていただきます。

 今後ともご理解をお願いいたします。