塩ビシート防水工事

工事の概要(当社の場合)

  塩ビシート防水を始めるに当たり、まずは既設の防水層の確認・及び塩ビシート材の土間下地の種類などを確認することとします。

 

既設防水(塩ビシート防水・絶縁工法)を確認致しました。*右図参照

 そして、塩ビシート材の下の土間下地はアスファルト防水が施工してありました。


次の工程へ!

 既設塩ビシート防水を撤去していきます。

塩ビシート防水の絶縁工法においては、シート材の撤去はたやすく終わりましたが、アンカー、塩ビ鋼板などは、堅強に施設されておりますが丁寧に取り忘れなく撤去していきます。

 続いて土間下地のアスファルト防水層は、ハツリ機器などを用いて撤去をしていきます。土間下地にはアスファルト防水層が残らないように丁寧にケレンをしておきます。


つづいては下地調整

 上記既設防水を撤去し、ケレン清掃を行いましたら、次はセメント系下地調整剤の、下地の処理を行います。これは、塩ビシート防水を行う上で気を付けなければならないことの一つで、接着剤と土間下地の接着不良をなくすために行います。

 



続きまして

 下地調整のセメント系下地調整剤を前面に塗布後十分に乾燥日を設けます。

 ここでも気を付けなければならないのが土間下地及び立ち上がりなどの水分や湿気などで、

塩ビシートの湿気による膨れ・乾燥不足による接着剤の接着不良などの不具合が起こります。

 

 乾燥後、立ち上がり部分と土間下地部分においてはケレン清掃を、丁寧に行っていきます。

塩ビシート下に石や下地材による急な段差塔がありますと、浮き、塩ビシートの穴あきなどが起こる可能性が高まりますので十分に行っておきます。(右図参照)



シートを敷き込み後

 塩ビシートを敷き込み後接着剤を櫛目べらにて、均一にシート裏面・土間下地部分に塗りつけていきます。

 接着剤は、土間及び立ち上がり部分とも澱みがないように丁寧に伸ばしていきます。

 



貼り付け完了後

 右図が貼り付け終わり、当日には転圧作業を行い丁寧に空気及びシート浮き部を接着させておきます。 

重ね部分の処理

 次に熱風機器による、重ね部分の溶接作業を行っていきます。

 ここで気を付けるポイントが、熱風機器の施工温度です。事前に塩ビシート材の小片などで接着温度を確認しておきます。時期や周辺環境によりましてはかなりの温度の変化がありますので、当社といたしましては、大変注意するポイントとなります。


最後の工程へ

 次に、シート防水全般ではシート端部には抑え金物といわれる金属バーをアンカーで取り付けていきます。

 笠木裏面と金物の取り合いは、シーリングにて施工を行います。

 

 

 

 その後、端末抑え金物及びシーリングが施工終わりましたら重ね部分のジョイントシール材を丁寧に流していきます。

 これにより溶接作業で一体化したジョイント部分をなお防水性を高めます。


上記にて防水工事は終了です。

 これにて塩ビシート防水工事(密着工法)が終わりになります。

 工事終了後1~2時間で歩行ができるようになります。こちらの点が塩ビシート防水の良い点といえます。

 このままノーメンテでも保証期間内は大丈夫ですが、5~年位で一度専門業者による点検をすることをお勧めいたします。

 ・ドレン等の周りに枯葉、綿埃、ごみ等で詰まってはいないか?

 ・鳥などによるついばみ鳥害などはないか?

 ・防水シートの重ね部分やコーナー部分の引張による破断などはないか?

                                               などなど

 施工後防水層は、表面より日々劣化していきますので定期点検をすることで十全な防水効果が発揮されます。

 

 

岡崎市 (有) テクノス

   塩ビーシート防水工事における当社の施工の一部をご紹介させていただきました。